新しき年を迎えて”本居宣長”で日本を考える

Ф新しき年を迎えて”本居宣長”で日本を考える
まずは、新年の挨拶を


本居宣長(モトオリ・ノリナガ)

享保15年5月7日(1730.6.21)〜享和元年9月29日(1801.11.5)
18世紀最大の日本古典研究家。
伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。
木綿商の家に生まれるが、医者となる。
医業の傍ら『源氏物語』などことばや日本古典を講義し、また現存する日本最古の歴史書古事記』を研究し、35年をかけて『古事記伝』44巻を執筆する。
主著は他に『源氏物語玉の小櫛』、『玉勝間』、『うひ山ふみ』、『秘本玉くしげ』、『菅笠日記』など。
鈴と山桜をこよなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられている。(この絵と記事は、http://www.norinagakinenkan.com/norinaga.htmlサイトより転載)

Ф古事記読解についての本居宣長

 宣長にとっての最大の関心事は、原初、神々の出来事がどのような言葉で語られたのかということと、その神々の出来事が皇租とどのようにつながっているのかということ。宣長はそこには、「おのずからしからしむるみち」というものだけがあると考えた。
 こうして宣長古事記読解が始まる。その根幹にあったのは、「言」は「事」であるという信念と、断固として漢語を用いないで読み切ってみせるという信念だけだった。
 

本居宣長(上) (新潮文庫)

本居宣長(上) (新潮文庫)

本居宣長(下) (新潮文庫)

本居宣長(下) (新潮文庫)

本居宣長 (岩波現代文庫)

本居宣長 (岩波現代文庫)

本居宣長とは誰か (平凡社新書)

本居宣長とは誰か (平凡社新書)

本居宣長事典

本居宣長事典

本居宣長―言葉と雅び

本居宣長―言葉と雅び

Ф本居宣長記念館